【講師が教える】秘書検定準1級のおすすめ独学参考書
2022.04.05
こんにちは、秘書検定準1級面接対策、就職面接対策講師のKeiです。
秘書検定準1級を受検したいけれど、スクールが近くにない。そんなときは独学するしかありません。
わたしも受検したときは市販の参考書で合格しました。
秘書検定講師として自信を持っておすすめする参考書と問題集をご紹介します。
この記事を書いた人
大学の就職活動支援講座(エクステンションセンター)などで秘書検定準1級面接試験対策講座講師、就職試験対策講座、SPI講座、大学の必修科目非常勤講師などの経験があります。秘書検定では、有名資格スクールのテキスト執筆経験あり。秘書検定はビジネスの基本を学べる非常に良い検定試験です。わたしの持つノウハウが受検者の一助となればと思い、サイトを開設しています。
《保有資格》秘書検定、簿記検定、宅建士、証券外務員、FP、情報処理、大型自動二輪、小型船舶などなど…
【講師が教える】秘書検定準1級の独学参考書おすすめ
秘書検定準1級実問題集 2022年度版/実務技能検定協会
公式に過去問題集として市販されている唯一の本です。すでに自信のある方は、この実問題集のみ繰り返し解いておけば合格できます。また、秘書検定準1級からは「筆記試験」合格後に「面接試験」がありますが、実問題集には面接試験の過去問題も掲載されています。秘書検定に合格したいなら、必須の問題集です。
時間のない独学者におすすめなのが集中講義です。毎日の通勤・通学時間だけでも読み込んでいけば全試験範囲の80%程度が学習できます。インプット(参考書を読む時間)を節約できるので、アウトプット(問題を繰り返し解く時間)に重点を置いて下さい。社会人向けの教材としてオススメです。
過去問をアレンジした問題とポイントのまとめが載っているハイブリッドな参考書です。これも社会人向けにオススメ、人気のある参考書です。ただ、インプット部分はシンプルになっているため、大学生には少し不足します。大学生はパーフェクトマスターがオススメです。
就活を控えた大学生・専門学校生にオススメの参考書です。パーフェクトとか開かれている通り、十分な内容になっていることから、全てを読みこなすのは時間がかかります。始めは流し読みや、マーカーを引くだけの軽い読み方をして、実問題集を解きます。わからないところをパーフェクトマスターで確認する、といった使い方が効率的です。
試験直前の仕上げに使います。模擬試験だけでなく、暗記ポイントや面接試験の問題まで書かれている問題集です。実問題集を解いてしまって、もうすることがないという人はぜひ解いておきましょう。
ただし、実問題集(過去問題集)が終わっていない人は手を出さず、実問題集を優先して下さい。
事務職未経験、理系女子、高校生などに特におすすめの通信講座。秘書検定準1級を目標としながらも3級から学習できるカリキュラムのコース。もちろん質問対応や添削課題含まれています。さすがは人気のあるユーキャン。準1級対策の通信講座としても十分なカリキュラムです。
《公式》ユーキャンの秘書検定3級・2級・準1級合格指導講座の無料資料請求
なぜ実務技能検定協会の本が秘書検定のおすすめ参考書になるのか
最近、秘書検定のテキストが豊富になってきました。
カラフルなものから出題順に並んでいるもの、ダブル受検を前提としたものなどさまざま。
そのなかでも秘書検定のオススメ参考書はダンゼン「実務技能検定協会」が出版している本です。
秘書検定の本試験問題を解いたことがありますか?
kei
特に選択問題では、2つまでは絞れるけれど1つに絞れない、解答をみてもよくわからないといった問題がいくつか出てきます。こういう問題は、普通のテキストだけでは準備不足になります。
私の秘書検定講座でも(たまに)指定したテキスト以外のもので学習する人がいますが、あまり合格率はよくありません。
理由は、理論的に正しいことが書いてあるだけで、本試験の「クセ」までは学習できないからです。
実務技能検定協会(つまり試験団体)が作成している参考書で学習するほうが、
本試験問題に慣れやすいのです。出版は早稲田教育出版という会社ですが、実質は
秘書検定の公式テキストなのです。
過去問題集である実問題集を唯一出版していることからも分かる通り、テキストも過去問題を分析して作成されています。公式テキストで学ぶほうが無駄がないのです。
kei
できれば、今回お勧めしたテキストで学習して下さい。もしもテキストだけ別のものを買ってしまったとしても、絶対に実問題集だけはやっておきましょう!
【講師が教える】秘書検定準1級のおすすめ独学参考書