秘書技能検定の2021年度試験日程が発表されました。
昨年度は新型コロナ感染拡大により試験が中止になったこともあり、今回も注意が必要です。
秘書技能検定の2021年度試験日程
秘書技能検定の2021年度試験日程が、試験団体である公益社団法人実務技能検定協会の公式ホームページにて発表されました。
回数 | 試験日 | 出願期間 |
第124回 | 2021年6月13日(日) | 2021年4月7日(水) 〜5月11日(火) |
第125回 | 2021年11月14日(日) | 2021年9月1日(水) 〜10月12日(火) |
第126回 | 2022年2月6日(日) | 2022年12月6日(月) 〜1月11日(火) |
いずれの級も受験資格はありません。
障がい者(車いすなど)の方は、出願前に協会へ問い合わせをしておくと、対応していただける場合がありますので、勇気を出して電話してみましょう!
参考記事 障がい者と秘書検定準1級の面接試験
2021年度秘書検定受験料とおすすめ受験級
出願級(ダブル出願可) | 受験料 |
1級 | 6,500円 |
準1級 | 5,300円 |
2級 | 4,100円 |
3級 | 2,800円 |
準1級・2級 | 9,400円 |
2・3級 | 6,900円 |
当サイトおすすめの受験級は、準1級と2級のダブル受験です。
筆記試験範囲はほぼ同じで、学習に無駄がありません。
2級はスベリ止め、本命は準1級合格です。
2021年度秘書検定の合格発表時期
合格発表はどの級も約1ヶ月後です。
面接試験のある準1級と1級は、筆記試験の合格後、面接試験の日程と会場の通知が郵送されます。
ご自身が合格しておきたい時期を明確にしておき、受験するようにしましょう。
2021年度秘書検定各級の試験時間
2021年度の秘書検定試験時間は以下のとおりです。
受験級 | 試験時間 |
3級 | 11:50〜13:50 |
2級 | 14:50〜17:00 |
準1級 | 11:50〜14:10 |
1級 | 14:50〜17:00 |
上記のように、となりあう級のダブル受験ができるように配慮されています。
なお、試験時間には受験の諸注意事項の説明(10分)が含まれています。
また、準1級と1級は筆記試験のみの時間です。
面接試験は、筆記試験合格後に日時が指定された通知が届きます。
2021年度秘書検定の出願方法(CBT方式が始まりました)
2021年度から、全国47都道府県にあるテストセンターで、随時本試験を受験できるようになりました。
秘書検定では3級と2級のみがCBT方式で受験可能となっていますが、合格発表は当日なのですぐにでも2級に合格したい人にはおすすめです。
CBT試験を具体的に説明しますと、ネット上で受験希望日選んだ上で出願して、指定された試験センターへ行き、受検専用のパソコンで本試験を受けるものです。
わたしも、証券外務員試験などで利用したことがあります。すでに合格レベルの知識があり、すぐに合格証がほしい場合には非常に便利です。
急いでいる就活生にはうれしい方式と言えます。
秘書検定の出願方法
秘書検定の出願方法は通常、ネット上か書店などにある願書を利用する方法のいずれかです。
受検料の納入方法はつぎの3つです。
- ネット上でクレジットカードによる受検料支払い
- コンビニエンスストア払いによる受検料支払い
- 現金書留による受検料支払い
大学や資格スクール受講者の場合は、団体申込みできる場合があります。
団体申込みは若干締切が早いので注意が必要です。
2021年度の秘書技能検定受検上の注意点
本日現在(2021年2月27日)、新型コロナ感染拡大防止のため、緊急事態宣言が発令中です。
ちょうど、前倒し解除がニュースのトピックスとなっていますが、秘書検定本試験の6月、11月、翌年2月が緊急事態宣言中である可能性もあります。
場合によっては試験そのものが中止となったり、前回のように受験の際の条件がある場合があります。
くれぐれも、本試験直前まで最新情報に注意しておいてください。
前回本試験の参考記事 新型コロナウイルス感染拡大による試験への影響まとめ
秘書検定準1級面接試験合格マニュアル